Mission
中小企業のビジネスを
もっとパワフルに
わたしたちの哲学
YZ(イズ)という社名は、主体者(S)である中小企業を事業成長という目的(O)に向けてプロデュースする動詞としてのISと、
最後まで伴走するアルファベットとしてのYZに置換した造語です。
中小企業のビジネスを
もっとパワフルに
世界NO.1の
ベンチャーメーカーになる
Create the Answer
答えを一緒に創り出す
事業内容
中小企業に特化して、売上拡大(主に、営業/採用/事業開発の分野)に寄り添って新しいソリューションを創造していく部門
LTV向上を起点に、中小企業の事業成長をサポートするGMP(グロースマネジメントプラットフォーム)プロダクトのmycsess(ミクセス)を開発・運営する部門
「100万円の融資を得るよりも、100万円のテクノロジー情報を。」というコンセプトで、中小企業の経営者がテクノロジーを活用するイメージを理解できるようにサポートするメディア「U-technology(ユーテクノロジー)」を企画・制作する部門
ベンチャーメーカーとしてベンチャー企業に優秀なCxO候補の人材を紹介し、企業の成長を促進する部門
中小企業が困ったときにしっかり解決できる
総合商社(=ソリューションカンパニー)のような存在を目指す
仕事内容
今まで20名ということもあり、中途採用を縁故やハローワークでしかやったことがなかった。しかし、今後の成長を考えると若い優秀な後継候補がたくさん必要。YZにお願いしてそれが1年目から一気に実現できました。
既存事業の売上成長が止まり、新商品を作るも、なかなか軌道に乗らず赤字が続いていた。攻めるべきターゲットとアプローチ手法を見直し、またマーケ部隊と営業部隊の分断を防ぐために統合PRJを開始。更に新商品と既存商品とのパッケージングまで企画してくださり、一気に売上が伸びました。
イベント業をメインで行っていたが、売り上げが激減。新しい事業を検討しないといけなかったが、どんなやり方でやればいいか全くわからなかった。YZに相談し、どんな考え方で進めればいいか?顧客にどんなことを聞けばいいか?などを一つ一つ丁寧に教えてくれた。その結果、見事6か月で新規事業が軌道に乗り、新たな売上の柱になった。
会社概要
会社名 | 株式会社YZ |
---|---|
代表取締役 | 安田裕介 |
資本金 | 73,760,000円 (資本準備金含む) |
設立 | 2017年7月6日 |
事業内容 | 中小企業に特化した コンサルティング/ハンズオンソーシング/テクノロジーメディア(U-technology)の運営/LTV向上に特化したGMP(グロースマネジメントプラットフォーム)プロダクトのmycsess(ミクセス)の開発・運営 |
本店 | 〒104-0045 東京都中央区築地7-3-10-1203 |
本社 | 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2-1 11階 WeWork KANDA SQUARE |
許認可 | 有料職業紹介事業許可 許可番号 13-ユ-312735 |
株式会社YZ設立
中小企業向けコンサルティング事業を開始
新規事業としてハンズオンソーシング事業を開始
新規事業としてLTV向上に特化した事業成長支援プロダクトのmycsess(ミクセス)のβ版提供開始
新規事業として中小企業の経営者向けのテクノロジーメディア(U-technology )事業を開始
採用情報
私たちはこのミッションを実現するために、世界一のベンチャーメーカーになることをビジョンに掲げています。
リソースの少ない中小企業にとって必要なのは、一緒に答えを出してくれる(Create the answer)パートナーです。
一緒に未来を切り開きましょう。
お知らせ
お問い合わせ
増山 和秀(CPO)
新規事業開発プロジェクトのUXデザインを数多く手がけた後、株式会社Fillを設立。
サービスデザインの観点から事業開発・組織変革を手がける。
これまで支援したプロジェクトは、グッドデザイン賞など受賞多数。
大畑 広太(CMO)
PR代理店やIT系事業会社にて宣伝、PR、IR、リスクマネジメントに従事。2020年マーケティング支援会社GRPH設立。BtBブランディングに強み。
小野真宏(COO)
2007年リクルート入社。大手企業担当や地方支社などの責任者としてマネジメント、戦略推進を担当。株式会社HUNDRED設立、セールス全般のコンサルティング・OS事業を運営。
勝河祥(CTO)
制作会社 LAUNCH CRAFT合同会社の代表
デザインの設計から構築、開発までを一気通貫で行う事ができプロダクトを本質的に制作する。
自身もディレクター、エンジニアとして制作に携わる。
また、OITA CREATIVE ACADEMYというクリエイターを育てる私塾の理事長も務めクリエイターの教育も日々行っている。